としょかんにっき
2025.08.12
夏休み恒例の小学生を対象にした「子ども陶芸教室」。今年も開催しました~
今回も作陶グループ「ふきの陶」を指導する岡野孝彦先生と、会員の皆様の協力で、無事に終了しました。
7月25日(金)は、作陶です。
粘土をコネコネし、マグカップや皿、なかには壺に挑戦する少年も!箸置きや枝豆などの小品もあります。
悪戦苦闘の末、何とか形になりましたVV
乾燥と素焼きの行程後、今度は釉薬がけです。
8月12日(火)再度陶芸室に集まってもらいました。
青磁、グリーン、ブルー、透明、天目 から好きな色を選びます。
塗りたては真っ白ですが、これから本焼きすると発色するそう。
ブルーが人気でした。
今月24日(日)には、作品をお渡しできる予定です。
お楽しみに~~~
2025.08.06
7/30(水)に絵本づくりのイベント「絵本のキャラクターをつくろう!」を実施しました。
絵本づくりのさいしょは、魅力的なキャラクターをつくること。
オリジナルのキャラクターづくりに14人の小学生のみなさんが挑戦です。
講師は『オムライスかあちゃん』や『やきいもどーん』などでおなじみの絵本作家、杉原やすさん。
そして、スペシャルサポーターとして大津高校文芸同好会のみなさんも来てくれました。
主人公となるキャラクターは、ハサミやふうせん、虫メガネなど身近にあるモノから選んで、
その特徴をよーく観察しながらスケッチ。だんだん顔のあるキャラクターに見えてきます。
どんな性格?どんなものが好き?どんな友だちがいる?
想像力をふくらませると、すてきなキャラクターたちからお話が動き出します。
次は画用紙4枚で4コマ絵本を作ります。
杉原さんから「3枚目であっと驚かせてね」「次の4枚目が読みたくなるような」とアドバイス。
共通の約束事として、「4枚目でハッピーエンド」になること。
小さな絵本作家たちは、自由な発想でつぎつぎとお話を作っていきました。
最後には発表会もしました。短い時間で作ったとは思えない力作ぞろい!
プロの杉原さんもびっくりされていました。
図書館では毎年恒例の創作絵本・創作物語を募集中です(9/30まで)。
詳しくは「イベント情報」のページをご覧ください。
2025.07.31
7月28日(月)午後から、図書館集会室で開催しました。
夏休み後半になると、図書館の自由研究関係の本が良く貸し出されて、司書への質問の多くなる・・・
ということで、だったらこちらからアプローチしよう!と始めて、今年で3回目です。
今回も、熊本県立大津高校理数科の生徒さん7人を相談員に、指導員として熊本県立教育センター 理科研修室の先生お2人を招き、開催しました。
この相談会の目的は、小学生自らがテーマを考え、予測し、研究の手法や必要な準備物などをワークシートにまとめ、自身で研究に取り組む準備を整えようというものです。
会場には図書館の本もたくさん準備しました。
参加者は小学生12人。それぞれ40分の持ち時間に、高校生の相談員さんに積極的に質問し、疑問を解決しワークシートにまとめていきました。小学生にとっても大津高校のお兄ちゃんたちが頼もしく見えてのではないでしょうか?
また、高校生の皆さんにとっても、学ぶ立場から教える立場を経験する良い機会になったかと思います。
図書館が起点となって、各世代の人が結びつくなんて嬉しいですね~
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
暑い日が続きますが、楽しい夏休みをお過ごしくださいね。
2025.07.27
夏休みに入り、おおづ図書館は大賑わい!
本日は毎月1回開催している「LET'S PLAY ボードゲーム!」の日でした。
高校の同級生やご家族連れ、おとなのマニアの方など32人の方々にご参加いただきました。
ココはほんとに図書館なの(?)というくらいの盛り上がりでした(笑)
サイコロを積み上げたり、タマを転がしたり、カードで言葉遊びに興じたり・・・
ボードゲームはみんなで仲良く楽しむことができます。
おおづ図書館でも、町内の方だけではありますがボードゲームの貸出を行っていますよ。
ぜひ借りて帰って、ご自宅で楽しんでみてはどうですか?
次回は8月31日(日)お昼からの開催となります。
ぜひご来館ください。
講師の中島優(すぐる)先生、参加者の皆様、
楽しい時間をありがとうございました!
2025.07.25
おおづ図書館には陶芸室があります。
夏休み恒例の「子ども陶芸教室 ①作陶」開催しました。
町内の小学生13人が参加してくれました。
指導は、この陶芸室で活動する「ふきの陶」の皆さんと講師の岡野孝彦先生です。
まずはひたすら粘土をコネコネコネコネ~
毎回のコトですが、果たして出来上がるのか不安になりますが、
最後はきちんとした作品に仕上がっていました。
コップに茶碗に花瓶に壺にお皿に・・・
これから乾燥して、素焼きして、8月12日(火)にまた集まってもらい、
自分の好きな色での釉薬がけをしてもらいます。
それから本焼きして、夏休みの終わるころには、お渡しできる予定です。
仕上がるのが待ち遠しいですね~
2025.07.05
7月4日の第1金曜日、おおづ図書館は館内整理日のため休館です。
そこで、菊池南消防署のご協力をいただき、火災による避難訓練とAEDを使用した心肺蘇生訓練を行いました。
毎年行っていますが、万一の時の備えに職員一同真剣に取り組みました。
また今回は、町歴史文化伝承館の職員にも参加いただき、お客様の安全第一にすることについての意識の共有を行いました。
2025.07.03
6月27日(金)台湾 高雄市から 勝利國民小学校の李進士校長先生はじめ児童と先生ら約30人が、大津南小学校と交流し、その後おおづ図書館にも訪問いただきました。
勝利國小からは、昨年10月これまでのご縁をきっかけに、台湾華語の絵本を159冊、おおづ図書館にご寄贈いただいています。すでに専用の書架も購入し、貸出も行いご利用いただいています。
台湾の生活や文化、歴史を知るとても良い本ばかりです。これらの本をとおして、台湾を理解いただけるきっかけになればと思います。
おおづ図書館では、貸出だけでなく、館内閲覧でご利用いただけるよう、翻訳機能付きのタブレット端末も準備予定です。整いましたら、ホームページでご紹介します。ぜひご利用ください。
2025.06.21
本年度第1回の図書館協議会を開催しました。
令和6年度の実績と本年度の運営方針や事業計画の報告及び第5次大津町子ども読書活動推進計画策定の進め方についての協議をいただきました。
委員の皆様方からは、開かれた図書館としての運営に高評価をいただいた半面、コロナ過以後の利用状況の伸び悩みに更なる努力を求められました。
令和9年度からの第5次子ども読書活動推進計画策定の進め方については、主体である子どもたちの意見を踏まえた計画にすること等の図書館からの提案に同意をいただきました。
今後の図書館運営に活用させていただきます。
また、会議録は調製出来次第こちらのホームページに掲載させていただきます。
2025.06.13
6/12(木)に集会室でストレッチ教室を開催し、
16名の方にご参加いただきました。
講師はクラブおおづの樋口秀一郎さん。
ストレッチは痛いと感じるところまでやるのではなく、
無理のない範囲で続けるのが大事とのことです。
基本のストレッチのあと、ポールを使って背中をほぐす
ストレッチもありました。
外は強い雨でしたが、1時間のレッスンのあとは
みなさん晴れ晴れとした表情でした。
帰りには、図書館おすすめのストレッチの本やDVDも
手に取っていただきました。
館内にもたくさんの関連資料があります。
ぜひご利用ください。
参加いただいたみなさん、講師の樋口さん
ありがとうございました。
2025.04.29
ゴールデンウィーク前半、皆さんいかがお過ごしですか?
おおづ図書館では、4月29日昭和の日、おおづ図書館友の会 パネルシアターボランティアの皆さんにご協力をいただき「おはなしとあそぼう」を開催しました。
爽やかな天気に恵まれ、日吉神社につつじの花見帰りのご家族など、19人にご来館いただきました。
子どもたちは、ござの上で超リラックスして「犬のおまわりさん」や「おむすびころりん」など楽しんでいましたよ。
そして、「おおきなかぶ」では、絵本の世界に飛び込んでみんなでかぶをぬくのをお手伝いしました。
また、布絵本に触れて楽しむ時間も設けました。もふもふの手ざわりが楽しそうでした。
おおづ図書館では貸し出しもしていますので、ご利用ください。
見て、触れて、体験して、楽しいおはなし会になりました。
まだまだゴールデンウイークは続きます。
いっぱい楽しい思い出を作ってくださいね。
またのご来館をお待ちしています。