としょかんにっき
2025.11.09
昨年に引き続き、「世代を紡ぐ朗読会 In おおづ図書館」を11月8日(土)、図書館集会室で開催しました。
今年も、町内の高校(大津高校、翔陽高校)生徒さん、町内の読書活動ボランティア、合志朗読の会の皆さんにご出演いただき、名作絵本から小説まで、多彩な物語の世界を堪能しました。
また、間では合志朗読の会の松本武士代表にご指導いただき、来場者全員で「みんなで朗読タイム」と称し、里の秋の斉唱や、詩の朗読の体験も行いました。
発表いただいた作品は、すべておおづ図書館にあるものでした。
ぜひ、小説は全編を読んでください。絵本は、絵をご堪能ください。さらに作品の魅力に触れることができますよ。
ご出演のみなさん、ご来場のみなさん、ありがとうございました。
【発表者(出演順)】
1.山内由紀代 大津町 エリナー・ファージョン/作 ファージョン作品集3
石井桃子/訳 ムギと王さまより まえがき
2.野田瑞稀 中無田華月 翔陽高校 佐野洋子/作・絵 100万回生きたねこ
3.木内里美 大津町 くすのきしげのり/作 ふくびき
狩野富貴子/絵
4.田上みよ子 合志朗読の会 夏川草介/著 神様のカルテ2より 花水木
5.清田百菜 大津高校 有川 浩 /著 アンマーとぼくら
6.坂本晶江 大津町 馳星周/著 少年と犬 より
2025.11.08
大津町在住のサックス奏者、遠嶋和之さんによる図書館ロビーでの「秋の夜長のコンサート」を11月5日(水)午後6時から開催しました。
深まる秋にちなんだ選曲で、図書館はいつもと違った雰囲気に包まれました。
勉強に来ていた中高生たちも、しばしの休憩です。
「枯れ葉」や「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」などのジャズのスタンダードから、山口百恵さんの「コスモス」、知る人ぞ知る下成佐登子さんの「秋の一日」など聞きほれるような曲ばかりのラインナップでした。
.jpg)
今回は、遠嶋さんが演奏する曲の歌詞を館長が朗読するというサプライズもあり、来館された方々も楽しんでいただいているようでした。
次回は12月17日(水)午後6時から「happy Christmas Concert」と題して開催します。
寒い時期かと思いますが、温かいお茶とお菓子もご用意いたします。
ぜひご来館ください。
2025.11.08
元RKK(熊本放送)アナウンサーの中島喜久さんを講師に招き「中島喜久のおはなし基礎講座~はじめの一歩~」を集会室で開催しました。
硬い講座でなくて、ご家庭でお子さまと本を楽しんでもらうことが目的の講座です。お子様連れでご参加のご家族も・・・
子どもたちの存在は偉大で、とても和やかな雰囲気に包まれました。
言葉を伝えることは相手に自分の思いを伝えることが大切と学びました。
参加された皆さん、どうかご家庭で、あるいはそれぞれのボランティアの活動の場で、今回の学びを活かしていただけたらと思います。
ご参加ありがとうございました!
2025.10.30
10/29 水曜日 午後6時から大津町で活動する女性コーラスグループ エーデルワイスによるコンサートを、図書館ロビーで開催しました。昨年に引き続き2回目です。
今年のテーマは「夕焼け小焼けでお祭りマンボ!?」
たくさんの方々でロビーはいっぱいです。
唱歌の夕焼け小焼けから、二部合唱曲、後半は、美空ひばりさんのヒット曲まで多彩なプログラムで会場と一体になっての楽しいコンサートでした。
美空ひばりさんの曲には、館長もカホン(打楽器)で飛び入り参加!
皆さん、いつまでも元気ではつらつと歌が歌えて良いですね~
いつまでも楽しんでください!
おおづ図書館は、皆さんを応援しています!
2025.10.30
絵本からはじまる!のびのびお絵かき教室 今年も開催しました~
定員いっぱいのお申込みをいただきました!
まずは、集会室で説明と絵本「おえかきしたいえのぐっちゃん と ダッくん」の読み聞かせ、それから図書館の周りの木立の落ち葉拾いに出かけました。この葉っぱは後でお面に使いますV
.jpg)
いよいよプロムナードでのびのびお絵かき開始!今年は緑の紙にお花畑をみんなで描きます。
あっという間にいろいろな花、色々な色で、お花畑が出来ました(中には(足で書いていた子も・・・)。
最後にお面を作って完成した絵の前で記念撮影!
作品は、図書館西側入り口の上に掲示しています。ご来館の際はぜひご覧ください。
2025.10.19
おおづ図書館には、陶芸室があります。
そこで毎年、夏休みには子ども、秋にはおとなの陶芸教室を開催してきます。
「おとなのための陶芸教室」は、9月28日に作陶、今回10月19日に、素焼きした作品に思い思いの色の釉薬をかけていただく教室を開催しました。
指導は岡野孝彦先生、サポートはふきの陶のみなさんです。
マグカップや、皿、植木鉢まで作品は様々です。
最後は、みんなで窯入れ作業まで見学し、焼き上がりに胸ワクワクです。
本日から火入れを行い、1250℃で焼き上げます。
楽しみですね~
2025.10.19
「つながれひろがれおはなしの輪」
「第14回大津町おはなしフェスタ」
10月18日(土)、大津町本とおはなしの会のみなさんとおおづ図書館の共催で開催しました。
お子様連れご家族からおとなの方まで、ボランティアの皆さんが披露する、読み聞かせや紙芝居、大掛かりでとてもきれいなブラック・パネル・シアター幅広い年代の方々に楽しんでいただきました。
元RKKアナウンサーの中島喜久さんによる「かさじぞう」でおはなし会を締めくくり、
最後は大津ハーモニカ愛好会のみなさんの伴奏で「手のひらをたいように」を全員で元気に歌い、幕を閉じました。
併せてロビーでは、おはなし会の合間に楽しめる「おはなし広場」も復活。子どもたちは、パズルやカードゲームを楽しんでいました。また、図書館のリサイクル本の頒布会も大盛況でした。
子どももおとなも楽しめるイベントでした。
来年は15回の節目となります。
ご期待ください。
2025.09.11
おおづ図書館は開館23年目。
あっちこっち古くなってきています・・・・
(でも、きれいに掃除やメンテナンスはもちろんしていますよ!)
館内東のⅬ型ソファーのシートも、人気のカド席が長年の摩擦で穴が開いてました。
そこで、図書館ボランティアの布絵本グループさんに何とかならないかご相談したところ、きれいにカバーを縫い付けていただきました。

特別席みたいで素敵ですね!きれいな青色です。
ありがとうございました。
2025.09.10
9月5日は第1金曜日のため、図書館は館内整理日で休館ですが、この機会に、福島県白河市立図書館「りぶらん」館長 中沢孝之様に講師をお願いし、「図書館の危機管理 こぎゃんときゃ どぎゃんすっ?」と題し、オンラインでの職員研修を行いました。
また、今回の研修は、「図書館で起こることは役場のどの部署でも起こる」ことであり、役場職員のみなさんにもオンラインですので自席での聴講もご案内しました。
中沢館長曰く
①守るものは何か
②危機を回避するには・拡大させないためには
③日頃から意識を高めておくこと
④館長(職場の上司)は最後の切り札 等々
実際の事例を紹介しながら、説明いただきました。
まずは、「利用者(来館者)の方とのコミュニケーションが大切で、あいさつを心がけましょう。」とのことでした。
そして「職員は仲良く、その職場環境がお客様にも伝わる。」とのことです。
おおづ図書館も、さらに来館者の方のためになる図書館として、努めてまいります。
中沢館長、ご講演ありがとうございました!
2025.08.28
おおづ図書館ならではのロビーコンサート
サックス奏者 遠嶋和之さんによる「夏の終わりのコンサート」。
今回で3回目となります。多くの方にご来館いただきました。

遠嶋さんと館長のトロンボーンによる「夏の終わりのハーモニー」をデュオで演奏したり、図書館らしく詞の朗読と遠嶋さんのバラード演奏、図書館ロビー展示開催中の「昭和100年展 エンタメ編」にちなんだなつかしの昭和ヒットメドレーなど、楽しくて盛りだくさんの内容でした。
お客様からも「とても楽しくてあっという間の時間でした。おおづ図書館良いですね~」とお言葉をいただきました。
次回は、11月5日(水)午後6時から「秋の夜長のコンサート」を開催予定です。
深まる秋にちなみ、ジャズを中心にお届けします。
お楽しみに!