としょかんにっき
2025.03.09
「新聞スクエアIN図書館~暮らしに役立つ新聞講座~」を
2月21日(金)に開催しました。
今回は12名の方にご参加いただきました。
今回のテーマは、「100年の時を超えて!暮らしに役立つ
新聞講座」。講師の今村先生が、なんと100年前の新聞の
コピーを持ってきてくださいました。皆さん興味津々です。
新聞は事実を伝えるものですが、その論調は各社のカラーが
あります。これは100年前も同じだそうです。記事の内容は
世相を反映している反面、根拠に乏しい記事や広告も見受け
られました。
新聞記事について教えてもらったあとは、みんなで
大津町のキャッチフレーズを考えてみたり、九州の主要
都市の家計支出クイズを解いたりと、楽しいワークショップが
たくさん。みなさん悩みながら答えを考えてくださっていました。
インターネット上に真偽不明の情報があふれる今。
だからこそ、念入りな裏付け取材を踏まえた新聞記事の情報は
大切だと先生がおはなしされると、参加者のみなさんも大きく
うなずかれていました。
今回も楽しく、たくさんの役立つ情報を学ぶことができました。
参加者の皆様、今村先生、ありがとうございました!
2025.02.23
今回もたくさんのゲームが所狭しと並べられて、「LET'S PLAY ボードゲーム!」は
楽しくスタート!
(この写真以外にもたくさんのゲームがありました)
今日はご家族連れの方がたくさんでした。
一度来てくれた方がお友だちを連れて来てくださったり、
今回初めてですという人もたくさんいらっしゃいました。
一時満席となり、新たな受付をいったんストップすることも。
最終的には合計34名の人にお楽しみいただきました。
毎回見たことのないゲームを持ってきてくださる中島さん。
どれも面白く、プレイするとハマるお客様が続出でした。
最後の撤収までお手伝いくださった人もいて、大変ありがたかったです。
次回は3月23日(日)12:30-17:00 図書館集会室で
開催予定です。見学もできますので、お気軽にご来場ください!

2025.02.15
今、図書館ロビーでは、大津町梅の造花保存会の協力により「早春を彩る 大津町伝統民芸 梅の造花展」開催中(3月6日(木)まで)です。
この展示にちなみ、3月15日(土)図書館ロビーで、「梅の造花を作ってみよう」(体験会・ワークショップ)を、同保存会の皆さんのご協力により開催しました。
午前10時から午後2時30分までの開催時間に、子どもからおとなまで、町内外を問わず、40人以上の方が訪れ、ていねいな指導のもと、花とつぼみを2輪つくり台紙の飾りをあしらって、10分ほどで完成することができました。
この体験会は、大津町役場総合政策課のシティプロモーション担当から報道各社に情報提供がなされており、
午前中は、ケーブルテレビのJ・COMさん、午後はTKUテレビ熊本さんからの取材もありました。
放送日が確定したら、図書館のホームページでお知らせします。
江戸時代から続く、大津町が誇る伝統民芸、本物と見紛う「梅の造花」多くの方に体験していただきありがとうございました。郷土の伝統を後世に繋ぐ使命も図書館の大切な役割です。
このようなイベントを続けることで、図書館は、郷土愛あふれる町民の皆様の育みにお役に立てればと思っています。
2025.02.15
2月12日 水曜日 少し早く図書館では「スウィート バレンタイン コンサート」を開催しました。
演奏はもちろん、大津町のサックス奏者 遠嶋和之さんです。
バレンタインにちなみ、「未来予想図Ⅱ」や「愛の賛歌」など、とことん甘い選曲で館内をメロウなアウトサックスの音色で包んでいただきました。
図書館からは、チョコっとだけチョコのプレゼントも用意しましたよ。
また、館長がカホン(打楽器の一種です)で飛び入りし、打ち合わせなしに遠嶋さんとのコラボも実現!
小さなお子さま向けに「アンパンマン」とトトロの「さんぽ」をプレゼント。手拍子もいただいて、楽しんでもらいました。
恒例になりました、水曜夜の「図書館ロビーコンサート シリーズ」。
次回は、5月14日(水)午後6時から、「フレッシュ グリーン コンサート」を開催予定です。
お楽しみに(^^♪
2025.01.26

今日は、今年最初の「LET’S PLAY ボードゲーム!」を開催しました。
すっかりお馴染みとなったこのイベント、毎回来てくださるお客様も増え、
思い思いにボードゲームを楽しまれていました。
今回も今までに見たことのないボードゲームがたくさん登場!
ドイツ製の木のゲームや、国旗や国の事を楽しみながら学べるゲームなど、
面白そうなゲームがたくさんありましたよ。
ゲームのやり方がわからなくても大丈夫!
講師の中島さんが優しく教えてくださいます。
「何があってるのか見学してもいいですか?」というお客様もいらっしゃいました。
もちろん大歓迎です!
次回は2月23日(日)12:30~17:00 図書館集会室です。
ぜひお気軽にのぞいてみてください。
2024.12.24
本日、翔陽高校家庭科クラブさんより図書館に
かわいい寄せ植えをいただきました!
多肉植物で彩られた寄せ植えは、とてもかわいいです。
早速カウンターに飾りました。
お水をやる頻度やどんなところに置いたらいいのか、
お手入れの方法も教えてくださいました。
スタッフを気遣うメッセージもいただき、
とても嬉しかったです。
翔陽高校家庭科クラブのみなさん、ありがとうございました!
2024.12.21
本日は今年最後の布絵本ボランティアさんの活動日でした。
今年も絵本にちなんだマスコットを作ってくださったり、
マルシェで布絵本ブースを開いてくださったりと
たくさん図書館活動を盛り上げてくださいました。
今日はとってもかわいいマスコットをたくさんいただきました!
ひとつひとつ、丁寧に作られたマスコット。
見ているとわくわくしてきます!
今年も大変お世話になりました!
布絵本ボランティアの皆様の来年が、楽しい年でありますように。
2024.12.20
もうすぐクリスマス🎅
おおづ図書館では、今年も12月18日(水)午後6時から、図書館ロビーで「ハッピークリスマスコンサート」開催しました。
大津町の遠嶋和之さんの甘いサックスがクリスマスソングメドレーを奏でる中、大津町の瀬川製茶様の温かい日本茶、浪花屋本店様・肥後おおづ観光協会ご提供の大津町の伝統銘菓「銅銭糖」をご賞味いただきました。
会場には、大津町だけでなく熊本市などからも80人以上の方々にお越しいただき、大変ありがたかったです。
サンタの衣装を着たお子様から、制服を着た学生さん、仲良し夫婦のご年配の方々まで、幅広い世代の方々に楽しんでいただきました。
せっかく図書館でのコンサートですので、スタッフによる紙芝居もご披露させていただきました。
もう少しで、2024年も終わります。
今年もおおづ図書館をご愛顧いただきありがとうございました。
皆様にとって、くる年もより年でありますように!
メリークリスマス!!
2024.12.09
7日土曜日に引き続き、8日日曜日には、おおづ図書館は移動図書館車「みらい号」で「肥後大津駅周辺まちづくり社会実験プロジェクト」に参加しました。
土曜日より、風があり日差しも少なく冷たい日中でしたが、多くのご家族連れに楽しいおはなし・本をご提供しました。
本日は、ボランティアで活動していただいている、「大津町本とお話の会」吉田さんと江口さんにご協力いただきました。
11時のおはなし会は、みらい号の前で行いました。
大型絵本の「ぴょ~ん」や紙芝居「たべられたやまんば」などを楽しんでいただきました。ちょっと寒かったですね~
1時のおはなし会は、スタッフさんが用意してくれたビニルテントの中で暖かな日差しを受けながらのおはなし会となりました。
パパやママに抱っこされながら気持ちよさそうなおはなし会となりました。
おおづ図書館は、JR肥後大津駅北口から阿蘇方面に線路沿いに歩いたいただくと10分程度のところにあります。
たくさんの本と広々としたロビー、いつも展示があっておりたくさんの方々にくつろいでいただいています。
きっと、あなたの〇〇〇が見つかる!「集える・憩える・役に立つ」図書館です。
駅での乗り換えの合間などにもぜひご利用ください。
スタッフ一同、お待ちしています。
2024.12.07
12/4(水)~12/10(火)まで、大津町役場のすぐ近くの
オークス広場・談話室・研修室・芝生広場で
「肥後大津駅周辺まちづくり社会実験プロジェクト」が行われています。
これは、肥後大津駅周辺でこんなことができたらいいなという
ご意見を参考に、期間限定で実際にやってみよう!というもの。
図書館は、本日(12/7(土))と12/8(日)の2日間、
「ふれあい・交流」のスペースの一部を担当します。
本日は、芝生広場で初出店(?)となりました。

図書館からは、今年度貸出ランキング上位の本や、
移動図書館でこどもたちに大人気の本などを持っていき、
自由に読んでいただけるスペースを作りました。
おおづ図書館友の会の協力も得て、お子さんが来てくださったときは
即席で紙芝居を披露しました。

紙芝居を楽しむお子さん、本をじっくり読むお子さん。
部活帰りの高校生も立ち止まり、紙芝居を聞いてくれました。
青空のもと、おはなしにひたるひととき。
気持ちの良い時間となりました。
芝生広場では、他にもモルック体験やカフェなどもあり、
お客様は色んなお店を行ったり来たりして楽しまれていました。
明日、12/8(日)は同じ場所に移動図書館車「みらい号」が登場!
本とお話の会によるおはなしも聞くことができます。
ぜひお立ち寄りください!